ういろう (菓子) (Uiro (a sort of sweetened steamed cake made of rice powder))

ういろう(外郎)は蒸し菓子の一つ。
ういろ、外郎餅(ういろうもち)とも言う。

名古屋市、小田原市、山口市、伊勢市、岐阜県、京都市、徳島県、中津市、神戸市長田区、宮崎市などの名物となっている。

米やワラビ、小麦粉などの粉に砂糖を加え蒸して作るが、主原料の粉は各地により異なる。
小豆、抹茶などが加えられることもある。
詳しくは、各地のういろうを参照。

ういろうは、神奈川県小田原市が発祥の地であり、同名の民間薬(ういろう (薬品))を製造する外郎家(小田原)の来客用菓子として伝えられていたものが、苗字の外郎がそのまま菓子名の「ういろう」となり、明治以降に薬と共に販売されるようになったことで全国に広まったと考えられている。
ういろうは1931年に名古屋駅でホームでういろうの立ち売りを始め、1964年に東海道新幹線が開通後はういろうだけが新幹線での車内販売が許されたことからういろうは有名になったとされる。

なお、「ういろう」や「外郎」は普通名詞であり、商標として独占的に使用することは認められていない。

名古屋

名古屋市のういろうは米を主とする粉に砂糖を加え、蒸して作る。

黒砂糖で味を付けるのが基本であるが、白砂糖が用いられることもある。

青柳総本家(創業明治12年・1879年)の青柳ういろうは、砂糖(しろ)・黒砂糖(くろ)・抹茶・小豆(上がり)・さくらの他様々なバリエーションを持つ。
130年以上の歴史があるういろうの老舗で、生産量、販売数も日本一である。
またういろうの他にも青柳総本家の「カエルまんじゅう」や「きしめんパイ」も名古屋土産として人気がある。

名古屋市中区 (名古屋市)大須に本社がある株式会社大須ういろ(創業昭和23年・1948年)で製造しているういろうは「ういろ」(登録商標)で、「ないろ」は小豆のういろである。

伊勢

伊勢地方では、伝統的に黒砂糖を用いたういろうが食されていた。

現在は、虎屋ういろ(伊勢市)がういろうの製造、販売を行っている。
原材料に小麦粉を使用するため、米粉を用いた他地域のものと食感が微妙に異なることや、防腐剤を使用しない生ういろうであるため、消費期限が短いことなどが特徴としてあげられる。
加える材料などで35種類程度のバリエーションがある。

山口

山口のういろうはワラビの粉に砂糖を加え、蒸して作られる。

小豆、抹茶等が加えられることもある。
他の地方のういろうと異なり、わらびもちを彷彿とする、くせのない、とろりとした食感が特徴である。

山口県下では山口市だけでなく、県下の多くの地域でういろうが作られており、他に岩国市(ふるたのういろう)などが、ういろうが名物である都市として知られる。
また周南市もかつてはういろうが名物であった(原要うい郎、2006年5月に廃業)。
なお、現在では山口県内のどの新幹線駅売店でも手軽に購入できる。

山口ういろうは、室町時代に周防国山口市の秋津治郎作が、現在の製法を考えたとされる。
その後、長州藩主より、福田屋の商号を授かり、現在の山口市大内御堀の萩往還沿いで商売を行った。
このういろうは中原中也もよく食べていたが、太平洋戦争で後継者をなくし、廃業してしまう。
しかし、その福田屋の職人だった人物が御堀堂を、福田屋のういろうをよく食べていた人物が豆子郎を創業し、山口ういろうの味が現在まで受け継がれることとなった。

徳島

「阿波ういろ」と総称される。
徳島県においては、和三盆を用いたものや、漉し餡を混ぜて、棒状に加工した「棒ういろ」、「一口ういろ」、クリを用いた「栗ういろ」などが作られている。
七五三などの行事の際に自宅で作ることもあったという。

[English Translation]